ボルダリングを楽しくやりたいけど、筋肉痛で翌日が辛い…。
なんとなく背中が重たくて、疲労が抜けきらない。そう思ったことはありませんか。
疲労をためておくと、怪我や「こむら返り」の原因になり、しばらくボルダリングが出来なくなってしまいます。
ボルダリング後はストレッチや整理体操をしておくのがおすすめ。特にストレッチポールを使うと、ゴロゴロしているだけなのに全身の疲労感が簡単に取れてしまいます。
Contents
ストレッチポールって何?
- 筋肉が緩む
- 背骨が整う
- 呼吸が深くなり、リラックス効果もある
ストレッチポールは120㎝程のたかさがある円柱型のストレッチ用のアイテム。いろんな分野のスポーツ選手のストレッチに利用されています。
私がストレッチポールを購入するきっかけになったのは、同じジムにいた元ヴェルディのサッカー選手がお勧めしてくれたからです。
プロのサッカー選手も使っているなら効果がありそうだな~!とおもって、購入してみました。
筋肉が緩んで、リラックス効果が!

実際に使ってみると、テレビを見ながらゴロゴロしているだけなのに、血流が良くなってポカポカしてきます。
ボルダリングをしていた後カチカチになっていた筋肉がほぐされていくのを感じました。
ボルダリング後にやりたいストレッチ
- 前腕のエクササイズ
- 広背筋の間のマッサージ
- 肩のリラックス
- 脇の下の血流を流す
ボルダリング後にやっておけば間違いないエクササイズはこの4つです。写真付きでやり方を紹介していきます。
前腕のエクササイズ
これはストレッチポールを使わなくてもできる方法で、前腕の内側を気持ちが良いと感じるところでキープして伸ばします。
深い呼吸をしながら伸ばしましょう。
広背筋の間のマッサージ

ストレッチポールに寝そべってから、両腕を上に上げます。そして、ストレッチポールを肩甲骨で挟むようにしてストレッチポールに押し付けます。
子のエクササイズは背中のコリをほぐしてくれます。
肩のリラックス

ストレッチポールに寝そべりながら、両手を上げます。余裕があれば腕を上下に上げ下げしましょう。肩の前側が伸びて猫背の改善にもなります。
というか、部屋が汚くてすみません。
脇の下の血流を流す

脇の下は疲労がたまりやすいのですが、意外と気が付きません。
背中側の脇の下の血流を良くするつもりで、ストレッチポールに乗ってゴリゴリさせましょう。
背中や脇の下といった、大きな血管が集中している場所を温めることで体全体がポカポカとして、寝つきも良くなります。
疲労をためないことで、ボルダリングのパフォーマンスも向上。
ストレッチポールは乗っているだけでも効果があり、簡単にストレッチ効果と、背骨の調整ができます。
仕事や家事のあとボルダリングにいって帰ってご飯をたべたら、もう何もする気が無い…という時でも、ゴロゴロしているだけで体のケアができます。
こんなに簡単なのにストレッチポールがあれば次にボルダリングをするときは万全の状態で挑めます。
疲労をためないことで怪我を防ぎ、練習量も増えるので、自然とボルダリングもぐんぐんと上達していきます。
ストレッチポールが買える場所・最安値は?
スポーツ用品店でも取り扱いがありますが、大きいのでネットで注文して家まで運んでもらうのが一番簡単です。
楽天で購入するのが一番安く、送料無料・ストレッチポールの使い方DVDがついて9,300円ほどでした。