何かを趣味にしようと思った時に考えるのが、まず、一体いくらかかるのか?ということ。
継続的にボルダリングを趣味として続けようと思った時、かかる費用がいくらくらいなのか?
他の趣味と比べて、高いか?安いか?考えてみました。
Contents
毎月にかかる費用
一般的なジムの料金 、平均値が良くわからないんですけど、だいたい1日の利用料金は2,000円くらいですよね。それで、仕事をしている場合であれば、週に一度通って月に8,000円。週に2回くらい通えるなら月会員になったほうが良いです。月パス会員制度なんかも導入しているジムがあり、だいたい12,000円~20,000円くらい。
だいたい月に12,000円くらいかかります。
更にチョークやシューズをレンタルすれば、それぞれ200円として400円×8回で3,200円くらい。
一方、シューズを購入した場合大体、一足2万円くらい?
でも年間12か月で割れば1,666円!レンタルするよりも断然安いです。
チョークもこちらの大容量で、使いやすい液体チョークなら一本1,400円ほど。
ということで、ボルダリングジムへの交通費とか、他のジムに遠征費用とかちょっとした費用も考えると最終的に月に2万円くらいかかると思います。
そこまでガチでやる気はないんだけど、ボルダリングを気軽に始めてみたい!という方は、asoview!というサイトでとりあえずボルダリングの体験をしてみるのがおすすめです。
ジムの場所、割引されたジム料金の一覧を見ることが出来るのでお得なジムが探しやすいです。値段も800円~/人と、上記に紹介した料金と比べてもかなりお得に始められます!
\お得にボルダリングを体験予約する/
他の趣味と比べてみるとどうなのか?
2万円ってどうなの?高いの?安いの?よくわからない方のために、他の趣味が一体どれくらいかかるのか比較してみました。
ゴルフ
まず、お金の高いスポーツの代名詞、ゴルフ。
ゴルフは打ちっぱなし、ウェア、ギアをどのレベルのものにするかでも全くお金が変わってきてしまい、平均を取りづらいとは思いますが打ちっぱなしだけなら月に一万円以下で済ますという人もいました。
コースに出るなら交通費なども加わってくるので毎月3万円以上、という人もいました。
殆どの人が月1万円~4万円でゴルフを楽しんでいました。あれ?思ったより…安い…。
欧米や豪州ではパブリックのプレイグラウンドがあるため、一日3000円もあればコースも回ることが出来ます。お住いの国によってはさらにお安く済む可能性もあります!
そしてゴルフで忘れてはいけないのが、会社に入ると人付き合いのツールにもなるので、ある意味投資にもなるというメリットがあります。
ヨガ&ピラティス教室
女性に人気のヨガ教室は、特別な施設を使用しないうえに、沢山インストラクターの資格を持っている女性がいるため比較的安価につづけられる趣味です。
毎月6000円~一万円くらいです。
ダンス教室
昔々、ベリーダンスを習っていたことがありましたが、週に一回のレッスンで、月に一万円くらいでした。でもハワイアンダンスやバレエとか社交ダンスはもっと高いと思います、衣装代も別途でかかってきます。
ハワイアンダンスに通っていた友人は、小麦色の肌にするために日焼けもしなくちゃいけないそうで、日焼けサロン代もかかったそうです。
フットサル、野球
会場代は一回1,500円~で、最低限の服装なら2万円あれば揃います。
ただし集団スポーツは打ち上げの飲み会費用などがネックになりそう。
ジョギング、マラソン
靴とウェアがあれば、道を走るだけなのでこの中では一番安いスポーツです。
ボルダリングは趣味としては決して安くない部類のスポーツ
周りにいた人に聞いたスポーツと比べてみましたが、比べてみたらボルダリングは結構お金のかかる趣味、ということがわかりました。
ただ、それぞれの収入によって高いと思うか、安いと思うか、感覚も変わってくると思います。
年収400万円の方がボルダリングに年間20万円かけると、年収全体の5%を趣味に費やしていることになります。
5%かー、まぁいいんじゃない?と思いますが、これが10%になってくると、え、ちょっとかけすぎじゃない?と、家族がいる方であれば言われるかもしれません。
お金をかけないで済ますための方法
私は月一万円を超えてくる趣味は個人的に嫌だったので、一万円を超えないようにセーブしていました。お金をかけないで済まそうと思ったときにしたこと…を書いてみました。
- 交通費をかけないために、ジムまで自転車で移動
- 公共施設にあるボルダリング施設を利用する
- 会社や学校にサークルがあれば入会。補助を利用する。
他には回数券、年パス会員、レディースデー、時間帯割引などを実施しているジムがありますのでぜひ活用して、お得にジムを利用しましょう!